treatment歯が痛い・歯がしみる
~一般歯科・根管治療~
- HOME
- 歯が痛い・歯がしみる~一般歯科・根管治療~
一般歯科~虫歯治療~についてtreatment
「虫歯」とは、お口の中に棲んでいる虫歯菌によって歯が溶かされてしまう感染症です。最初は痛みがありませんが、進行することで少しずつ歯が溶け、痛みが出るようになり、最終的には歯を失ってしまう原因となります。
虫歯は自然に治る病気ではなく、治すためには歯科医院で治療を受けるほかありません。こちらでは高砂市荒井町の歯医者「のせ歯科」が、虫歯の原因や進行段階について解説します。歯に違和感があるなら、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。
初期の虫歯には痛みがありません
虫歯というと「痛い」というイメージが強いと思いますが、実は虫歯になったばかりの歯には痛みがありません。なぜなら、最初に虫歯菌によって溶かされてしまう歯の表面には、痛みを感じる神経がないからです。つまり、虫歯になって痛みが出るということは、すでに神経がある場所まで虫歯が進行してしまっているということなのです。
虫歯を治療する際には、虫歯菌に侵されてしまった場所を削ります。削られてしまった歯は、皮膚のように再生することはなく、そのまま使い続けなければなりません。何度も虫歯にかかれば、それだけ歯は削られていき、歯の寿命はどんどん減ってしまうのです。そのため、歯が痛むと思ったらすぐに歯医者に相談することが大切です。
虫歯ができる3つの原因とは?
虫歯菌と糖分

歯にこびりついたプラークには、大量の虫歯菌がひそんでいます。虫歯菌は食べ物のカスに含まれる糖分を栄養にして酸をつくりだし、その酸が歯を溶かしていきます。
歯質

歯の強さは一人ひとり異なります。歯をきちんと磨かなくてもあまり虫歯にかからないほど歯質が強い人もいれば、ケアしていてもすぐに虫歯になってしまう人もいます。
ブラッシング

歯の表面にこびりついたプラークはキャラメルのように粘着性があり、うがいでは取れません。きちんとブラシを当ててお掃除する必要があります。
虫歯の進行段階と主な治療法
C0 初期の虫歯

【症状】
虫歯菌が出す酸によって歯の表面が溶け始め、白く濁って見えるようになります。痛みがないため、よく見なければ気付きません。
【治療法】
この段階であれば、歯を削らなくても適切なブラッシングやフッ素塗布をすることで進行を抑えられます。
C1 エナメル質の虫歯

【症状】
虫歯菌によって歯の表面のエナメル質が溶かされ、黒ずんでいる状態です。まだ神経に達していないため痛みはありません。
【治療法】
虫歯菌に冒された部位を削って、レジン(歯科用プラスチック)などを詰めます。
C2 象牙質の虫歯

【症状】
虫歯菌がエナメル質の奥の象牙質まで進行した状態です。冷たい物や甘い物を口にすると痛むようになります。
【治療法】
虫歯に冒された部位を削り、レジンやインレーを詰めて治療します。
C3 神経の虫歯

【症状】
虫歯が進行し、神経にまで達した状態です。常に神経を刺激されるため強い痛みがあります。
【治療法】
虫歯に冒された神経を除去し、被せ物によって治療します。
C4 歯根の虫歯

【症状】
神経の奥の歯根まで虫歯菌が進行した状態です。神経が死んでしまうので痛みが出ない場合も多いですが、膿がたまると激痛が走ります。
【治療法】
虫歯が重度に進行すると、治療して歯を残すことが難しくなります。治療ができない場合は、歯を抜いて入れ歯やインプラントなどで治療します。
虫歯にならないためには予防が重要です
虫歯を治すためには虫歯治療を行わなければなりませんが、虫歯治療によって削られた歯は二度と元には戻りません。現代には非常に優秀な人工歯がたくさんありますが、残念なことに本物の歯に近いものはあっても、本物の歯に勝るような人工歯は存在しません。お口の健康をいつまでも保つには、悪くなってから行う「治療」ではなく、悪くならないようにする「予防」が重要なのです。
虫歯を予防するために重要なのは、毎日のブラッシングによるケアです。ただし、自分自身で行うケアだけでは汚れを完全に落とすことはできません。虫歯にかからない歯を手に入れるためには、ご自分で行うケアに加えて定期的に歯科医院で行う専門家によるケアが欠かせないのです。
知覚過敏について
「知覚過敏」とは、虫歯になっているわけではないものの、冷たいものを食べたときなどに歯が痛んだりしみたりする症状のことです。
歯の表面にあるエナメル質は痛みを感じる神経がないため、たとえ虫歯菌によって溶かされても痛むことはありません。しかし、何らかの理由によってエナメル質の下にある象牙質が露出してしまっていると、冷たいものなどを口に入れた際に痛みを感じることがあるのです。
知覚過敏は虫歯ではないものの、強い痛みが出ることもあるため早めの受診をおすすめします。治療法としては、薬剤の塗布やコーティングなどさまざまな方法があります。治療法は知覚過敏になった原因によっても異なりますので、まずはご相談ください。
根管治療についてtreatment
虫歯が進行し続けると、やがて歯の神経は死んでしまいます。その段階まで虫歯の症状が進んだ場合、虫歯に侵された神経を除去し、神経が通っていた根管を洗浄する「根管治療(こんかんちりょう)」が必要です。
歯のこんな症状はありませんか?
こんな症状が出るようであれば、すでに虫歯が進行しているサインです。もしかしたら根管治療が必要な段階かもしれません。
- 何もしていなくても歯が痛む
- 歯を嚙み合わせたときに痛みが出る
- 歯ぐきを押すと痛みがある
- 冷たいものや温かいものを食べると痛みが出る
- 歯ぐきが腫れている
根管治療成功のカギは細菌を残さないこと
根管治療は、根管の内部にある虫歯に侵された神経を取り除く治療法です。神経を取り除いたあとの根管には薬剤を入れて密閉することになりますが、この際に少しでも細菌が残っていると、歯の内部で増殖してまた症状が再発してしまいます。
根管治療は重度の虫歯に対して行う治療です。この治療を何度も繰り返してしまうと、最終的には歯を失うことにつながってしまいます。当院では再発を防ぐため、細菌除去を徹底して治療を行っています。
根管治療の流れ
-
STEP01神経の除去
-
歯に穴をあけて、そこから虫歯菌に汚染されてしまった神経や歯質をすべて取り除いていきます。少しでも残してしまうとそこから再発する危険があるため、徹底した除去を行います。その後、根管の長さを測っていきます。
-
STEP02洗浄・消毒
-
神経を除去した部分を丁寧に洗浄し、細菌が残ることのないように消毒します。汚染された組織を残すと再発につながるため、汚染部分がなくなるまで、何度も洗浄・消毒を行います。
-
STEP03薬剤を詰める
-
細菌が根管内に侵入することのないように、神経のあった箇所に隙間ができないように注意しながら薬剤を詰めていきます。すき間なく薬剤を充填できたら、その上からフタをするように密閉します。
-
STEP04クラウンの装着
-
根管を密閉したら、その上に被せ物を取り付けるための土台を設置し、被せ物(クラウン)を装着します。これで根管治療は終了になります。
できるだけ痛くない治療のために
歯科治療で多くの患者様が気にするのが、治療時の痛みです。当院では、できるだけ痛くない治療を行うために、麻酔を行う際にもさまざまな工夫をしています。炎症や腫れがあるときなど、麻酔が効きにくい場合にも対応しますので、お気軽にご相談ください。
表面麻酔
麻酔時の注射に苦手意識を持っている患者様のために、事前に表面麻酔を塗布することで注射の痛みを感じにくくしています。
細い注射針
注射針の太さによって感じる痛みが異なりますので、当院では痛みを感じにくい極細の注射針を導入しています。
電動麻酔器
注射を打つ際の動きによって痛みが出ることもあるため、電動麻酔器を採用して一定の速度でゆっくり麻酔液を注入できるようにしています。
精度の高い根管治療のために使用する機材
歯科用CTの重要性
歯の治療は、患部が小さいこともあって非常に繊細で難易度が高く、高度な技術が求められます。従来はレントゲンの写真によって患部を確認することが一般的でしたが、それでは隠れた部分の虫歯などを見つけることができません。そこで当院では、より詳細なデータを得ることができる歯科用CTを導入しています。
歯科用CTを使用すると、患部の3次元画像を取得できるため口腔内をより詳細に確認できて正確な診断や確実な治療につながります。特に根管治療は、非常に細く複雑な部分の治療になるため、歯科用CTを活用することで治療の精度を高めています。