charm特長・スタッフ紹介
- HOME
- 特長・スタッフ紹介
高砂市荒井町の歯医者「のせ歯科」のコンセプトcharm
のせ歯科は、高砂市荒井町の地域に密着した歯医者です。小さなお子様からご年配の方まで、どなたでも安心して足を運べる信頼できる医院を目指して、「痛くない治療」「最新機器による高精度な治療」をご提供しています。
こちらでは、のせ歯科が掲げているコンセプトや当院のスタッフ、さらに求人情報をご案内しています。治療にいらっしゃる方も、当院で働きたい方も、ぜひ当ページをご覧ください。
のせ歯科のコンセプト
どなたでも気軽に足を運べる歯医者を目指して
のせ歯科が目指しているのは、小さなお子様やその親御様、ご年配の方まで、すべての患者様に安心してお越しいただける環境づくりです。
歯科医院に対して、お子様だけでなく大人の方も「怖い」「痛い」というイメージを持つことが多いのではないでしょうか。当院では、患者様が歯医者にマイナスのイメージを持たれないよう、まずは「笑顔で明るく」お迎えをして、「できるだけ痛みのない治療」をご提供するよう心掛けています。歯科医療を通して皆さんにより幸せになっていただくことが、私たちの目標です。
患者様と一緒にお口の健康を守ります
当院では、できるだけ痛みをなくした治療を行い、ストレスなく食事や会話ができるように、お口の中の機能回復を行います。また、治療が終わった直後の健康な状態が長持ちするような治療を心がけています。
ただし普段の生活によっては、せっかく治療した虫歯や歯周病が再発してしまうこともあります。当院では患者様一人ひとりのお口の状態に合わせて適切なメンテナンスや予防も行うことで、いつまでも健康なお口を維持できるようサポートします。
のせ歯科の特長
子どもから大人までリラックスできるこだわりの空間
「歯医者は怖い」というイメージを変えていくために、当院では医院の空間づくりからこだわっています。内装には木を使用し、温もりあふれる穏やかな雰囲気に仕上げているほか、外観も含めて歯医者らしくない空間を目指したデザインとなっています。
診療スペースは半個室で、天井は高く、横にも広々とした空間があります。しっかりとしたパーテーションによる区切りで他人の気配は感じにくく、それでいて閉塞感も感じにくいことを目指しています。また、お子様に喜んでもらうために広々としたキッズスペースやごほうびのガチャガチャを設置していることも特徴です。
さらに、エッシェンシャルオイルを使ったアロマディフューザーを設置するなどして、常に患者様にとって快適な空間作りを行っています。ご来院の際にはこの空間でぜひリラックスしていってください。
「できるだけ痛くない治療」を。お子様の歯科治療・矯正治療ならお任せください
お子様の乳歯や生え替わったばかりの永久歯は、大人の永久歯と比べて虫歯になりやすい特徴があります。「途中で生え変わるから」と言って乳歯の虫歯を放置してしまうと、永久歯にまで影響をあたえてしまうのです。のせ歯科では、お子様が歯医者に苦手意識を持たないよう「できるだけ痛くない治療」を行うほか、予防を重視した小児歯科診療を行っています。
また、成長期の子どもは顎の成長を利用した矯正ができます。こうした子ども特有の特徴を上手に利用しながら、ストレスなく自然にお口を美しく健康な状態にするお手伝いをしています。
いつまでも美味しい食事を!「入れ歯治療」に力を入れています
歯を失ってしまった場合、その機能を回復させる方法として一般的なのが入れ歯治療です。入れ歯治療は外科手術の必要もなく保険適用の入れ歯を選べば費用も安く抑えられるメリットがあります。ただし、素材によっては目立ってしまったり、違和感が出てしまったりといった問題が生じることもあります。
のせ歯科では、歯を失ってしまった患者様に合わせた入れ歯治療を行っています。保険診療の素材はもちろん、自由診療の精度の高い素材も選んでいただけます。インプラント治療ができなかった方でも、きちんとご飯が食べられる入れ歯をつくりますので、ぜひお任せください。
当院では歯科技工室を併設し、補綴治療の精度を上げています
入れ歯や被せ物といった補綴物は、患者様にぴったり合うものでなければなりません。そのため歯科技工士との密な連携が重要になります。のせ歯科では、歯の詰め物や被せ物、入れ歯などをつくるための歯科技工室を併設しています。
当院の歯科医師と外部の歯科技工士が密に連携を取る体制も整えているため、患者様に合った精度の高い補綴物の製作が可能です。患者様のご要望に合わせた細かな調整も行えますので、どんなことでもお気軽にご相談ください。
カウンセリングに時間をかけ、長期的な治療方針を立案
歯は、一生使い続ける大切な「人生の相棒」です。虫歯や歯周病の治療をすることは大切ですが、再発しやすいこれらの病気に対して、ただ目の前の症状を改善するだけでは不十分です。
のせ歯科では、患者様のカウンセリングにじっくりと時間をかけ、治療に対するご要望はもちろん、虫歯や歯周病になってしまった根本的な原因をお聞きしています。病気になった箇所を治すだけでなく、患者様一人ひとりに対して最適な治療法や予防法をご提案することで、治療から5年後、10年後まで健康なお口を維持することにつながると考えているからです。
もちろん、専門家だからと言って歯科医師の判断だけで勝手に治療を進めることは決してありません。必ず患者様に相談し、ご理解いただいてから治療を進めます。
万全な医療機器設備により、診断が難しい病変も早期発見!
精度の高い歯科治療は、医師の技術力だけで成り立つわけではありません。患者様一人ひとり異なる症状を正しく判断し、適切で高度な治療を行うためには院内設備の充実が重要です。当院では、患部を3Dデータにして詳細に確認できる歯科用CTを導入し、撮影した3次元画像をもとに正確で確実な治療につなげています。
従来の機器では、歯の痛みの原因などがなかなか判明しないこともありました。しかし歯科用CTを活用することで、症状の正確な原因などもわかりやすくなっています。
放射線量の少ない「デジタルレントゲンシステム」を採用
当院が採用しているレントゲンは、従来の機器と比較して放射線量の少ない「デジタルレントゲンシステム」です。フィルム現像タイプと比較すると、4分の1から10分の1の放射線量で撮影することができます。
「できるだけ痛くない治療」のための6つ取り組み
1.リラックスできる院内環境

痛みを感じる条件にはさまざまなものがありますが、実は「怖い・痛そう」といったイメージや恐怖心といった心理的な要素も小さくはありません。
当院では、まずは医院の空間から明るく自然で落ち着ける雰囲気に設計することで、恐怖心や不安などを感じにくくできるように工夫しています。
天然のアロマを流すことで、歯科医院をイメージするような薬品の香りも感じにくくしていいますので、「歯医者のニオイが苦手」という方もご安心ください。
2.丁寧なカウンセリング

医療にとって非常に重要なのは、医院と患者様との信頼関係です。当院では、治療を行う前にしっかりと時間をかけたヒアリングやコミュニケーションを取ることで、患者様の不安を和らげています。
また、患者様の不安や痛みなどを感じる感覚は一人ひとりまったく異なります。丁寧なヒアリングによって、患者様が抱えている不安などを事前に把握して、可能な限り安心して治療を受けられる体制を整えます。
3.表面麻酔の使用

抜歯などをはじめとした痛みが伴う治療を行う際には、必ず麻酔を使用することで痛みを抑えています。しかし、患者様の多くは麻酔を注入する際の注射の痛みに苦手意識を感じています。
そこで当院では、麻酔を注射する際のチクッとした痛みを可能な限り抑えるためにジェルタイプの「塗る麻酔薬」を使用しています。
塗るタイプの薬剤なので注射のような痛みはなく、安全に処置できることも大きなメリットです。
4.超極細の針の使用

麻酔薬を注射する際に感じる痛みの多くは、注射針の太さによって起こります。こうした痛みを抑えるために、当院では表面麻酔に加えて痛みを感じにくい超極細の針を使用した注射を行っています。
注射針が細ければ細いほど、針を刺す面積も小さくなるため痛みは感じにくくなります。当院の注射針は麻酔なしでも大幅に痛みを抑えることができるため、表面麻酔と併用することで、注射をしてもほとんど痛みを感じないようにすることが可能です。
5.注射スピードのコントロール

麻酔注射を行う際に痛みを感じるポイントは、実は針を刺すときだけではありません。針を刺したあとに薬剤を注入するときが最も痛いとも言われています。この痛みが起こる原因は、注入のスピードにブレが出るためです。
そこで当院では、麻酔注射を行う際の注入スピードをコントロールして、痛みを感じにくいゆっくりしたスピードに保つことができるようにトレーニングを行っています。また、機械的にスピードを調整できる電動麻酔器を使用することも可能です。
6.痛みにくいポイントの注射

例えば肘をつねっても痛みをほとんど感じないように、お口の中にも痛みを感じやすい部分と感じにくい部分があります。見極めには医師としての経験が必要ですが、当院では痛みの少ない部分を中心にして注射することができます。
さらに、麻酔を注射する場所を可能な限り浅い、薄皮一枚程度の部分にとどめてゆっくりと注入することで浸透させるなど、痛みをほとんど感じないように工夫を凝らしています。
ベビーカーでご来院の方も、一緒に入っていただけます!
当院のコンセプトは、小さなお子様からご年配の方まで安心して通えることです。そのため、ベビーカーをお持ちの方や車いすの方でも安心してご来院いただけるよう、院内はバリアフリー設計となっています。ご年配の方や車いすでお越しの方も、お気軽にご来院ください。また、駐車場も6台完備していますので、お車でお越しの患者様もスムーズにご来院いただけます。
院長・スタッフ紹介
院長紹介
略歴 | 平成22年 | 徳島大学歯学部卒業 |
---|---|---|
平成23年 | 徳島大学病院で臨床研修修了 | |
平成23年4月 | 明石市開業医勤務 | |
平成28年4月 | のせ歯科開院 | |
所属学会 | 日本臨床歯科補綴学会 | |
セミナー受講歴 | JIADS ペリオコース JIADS 補綴コース JIADS エンドコース JIADS インプラントコース 日本臨床歯科補綴研修会 基本8ヶ月コース OSSTEM インプラントコース Nobel Biocare インプラントコース 顎顔面矯正 ベーシックコース |
|
趣味 | 読書・ドライブ・食べること | |
メッセージ |
当院では、患者様が今抱えている症状を取り除き、機能回復するのはもちろん、その場しのぎではない治療も大切にしています。虫歯や歯周病は、生活習慣によっては一旦治療が完了しても、再発してしまうこともあります。ですから当院は、「治療が完了したときが本当のスタート」だと考えています。 患者様が治療と再発を繰り返し、自分の歯を失ってしまわないよう、当院では治療完了後から患者様一人ひとりに最適なメンテナンスを行っています。そして、できれば患者様にも、何か困っていることがなくても、お気軽にチェックやクリーニングにお越しいただきたいと考えています。 患者様がお口のことで悩まず、安心していつまでもご自身の歯で食事や会話を楽しめるよう、私たちがお手伝いいたします。 |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
スタッフ紹介
私たちが、患者様と二人三脚でお口の健康をサポートします。そのために、患者様とは安心してなんでも相談できる関係でありたいと考え、治療に関するご相談はもちろん、ちょっとした疑問にも親身になってお答えしています。
こぢんまりとした歯医者ですので、スタッフ同士の距離は近く、院長もスタッフも、そして患者様もみんな笑顔で明るい医院です。ぜひ生涯を通して通っていただければと思います。