children子どもの治療で大事なこと
- HOME
- 子どもの治療で大事なこと
お子様の治療でお悩みの方へchildren
歯が生え始めたばかりの赤ちゃんの歯や、永久歯に生え変わったばかりの歯の治療、さらには妊娠中の治療など、お子様の歯に関するケアにおいては、注意しなければならないポイントがたくさんあります。
こちらでは、高砂市荒井町の歯医者「のせ歯科」が、お子様の歯の治療に関して意識していただきたい点をご紹介しています。お子様のお口の健康を守るためには、親御さんのオーラルケア意識を向上させることが大切です。
お子さんの歯は親御さんが守ってあげましょう
乳歯のうちからのケアが大切です
お子様は成長段階で乳歯から永久歯に生え変わります。そのため、乳歯の虫歯は問題ないと考えてしまう親御さんがいらっしゃいますが、それは大きな間違いです。実は、乳歯の段階で虫歯にかかっているお子様は、永久歯になっても継続して虫歯にかかってしまいやすいのです。逆に、乳歯に虫歯がない場合、永久歯になっても虫歯はできにくくなります。
つまり、乳歯を健康な状態で維持できれば、そのまま永久歯も健康なまま保てる可能性が高くなります。いつまでも健康な歯を守ってあげるためにも、定期的に歯科医院でケアをしてもらいましょう。
子どもの歯の特徴とは?
子どもの歯と大人の歯は、乳歯と永久歯というだけでなくさまざまな違いがあります。お子様のお口のことを把握して、健康を守ってあげましょう。
虫歯の進行が早い
乳歯のエナメル層は、大人の歯と比べて半分しかありません。さらに大人の歯のように硬くないため虫歯が進行しやすく、一度虫歯にかかるとあっという間に奥まで進んでしまうことがあるのです。これは生え変わったばかりの永久歯でも同様です。
虫歯を判断しづらい
子どもの虫歯は、大人のように黒く変色するのではなく色がないタイプが多いため判断しづらい特徴があります。このタイプの虫歯は「急性う蝕」と言い、広がるスピードが非常に速いと言われています。
虫歯が痛みにくい
子どもの虫歯は、神経の近くまで進行していても痛みを感じないことが多いため、発見が遅れることも。仕上げ磨きの際などにしっかりチェックする必要があります。
乳歯の虫歯による悪影響
乳歯が虫歯にかかってしまうと、大人と同じように痛みが出るだけでなく、将来にも影響を残すような悪影響が出てしまうことがあります。
痛む
神経の手前まで痛みが出にくいため、気付かないうちに神経まで虫歯が達して、激しい痛みが出ることがあります。
歯並びが乱れる
虫歯で乳歯を失うと、その乳歯をガイドにして生えてくる永久歯が正常に生えてこなくなり、歯並びが乱れるリスクがあります。
永久歯が弱くなる
乳歯が虫歯にかかっていると、その奥から生えてくる永久歯にも虫歯が感染し、歯が弱くなってしまうことがあります。
子どもを虫歯から守るために!「定期検診」のベストなタイミング!
虫歯のリスクは、乳歯が生えてきた瞬間からはじまります。大人になっても健康な歯を保てるかどうかは、子どものうちの対処が大きく影響しますので、以下のようなタイミングで定期検診に通いましょう。
乳歯が生え始めたとき

生後6ヶ月くらいから歯が生え始めますが、生えたての歯はやわらかく虫歯になりやすいため、やさしくケアしてあげましょう。
乳歯が生えそろったとき

3歳くらいになると、すべての乳歯が生えそろいます。この時期から虫歯対策をすることで永久歯の健康にもつながります。
永久歯に生え替わり始めたとき

6歳ごろから永久歯への生え変わりがはじまります。乳歯と永久歯が混在しているときは歯並びが悪く虫歯になりやすいため注意が必要です。
お子様も安心!
リラックス空間でお子様を歯医者に慣れさせてあげましょう!
歯医者さんは、小さなお子様にとって「怖い」というイメージを持たれがちです。そんなイメージがついてしまうと、通院を嫌がって歯の痛みを隠してしまう子もいます。できるだけ早いうちから何度も通って、マイナスイメージを持たないようにコントロールしてあげることが大切です。
当院では、小さなお子様でも退屈して診察を待てるよう広々としたキッズスペースをご用意しています。診療後にはごほうびとしてガチャガチャもできますので、それを楽しみに通院するお子様もいます。授乳室も用意していますので、ぜひ安心してお越しください。
仕上げ磨きのポイントとは?
お子様の虫歯を防ぐために必要なのが、毎日のブラッシング後に行う親御さんによる仕上げ磨きです。お子様は自分ひとりではなかなか十分なケアができないため、以下のようなポイントを押さえながら磨いてあげましょう。
- 磨く順番を決めておくことで磨き残しをなくす
- できるだけ毎食後に行い、難しい場合は夕食後や就寝前にする
- お子様用の歯ブラシとは別に仕上げ磨き用の歯ブラシを用意する
- お子様のお口を磨きやすいよう小さなヘッドのものを用意する
- 歯ブラシは大きく動かさず、小さく小刻みに動かす
お子様の気になる歯並びの乱れは矯正治療で整えましょう!
矯正治療は大人になってからでも可能な治療ですが、子どものうちからスタートすることで、顎の成長を利用できるメリットがあります。
子どもの顎の骨は、成長を続けている状態です。そのため、矯正治療を行う際にも顎の成長を利用しながら自然に歯並びを整えられます。さらに、顎の成長が完了してからの矯正治療においても、抜歯せずに済む可能性を高められます。
整った歯並びは、見た目が美しくなるだけでなく、ブラッシングがしやすいため虫歯や歯周病リスクを下げるメリットもあります。お子様の将来の健康のためにも、歯並びが気になる場合はお早めにご相談ください。
妊娠中・授乳中の診療について
妊娠中や授乳中は、あまり歯科治療を受けないほうがいいとお考えの方もいらっしゃるかと思います。しかし妊娠中はホルモンバランスの変化からお口の中の炎症などが起こりやすいため、必要に応じて歯科医院に通うことも大切です。
- レントゲンはおなかの赤ちゃんにも影響が出ますか?
-
妊娠初期は注意が必要ですが、妊娠15週以降であれば、歯科用レントゲンのおなかの赤ちゃんへの影響はほぼないと考えられています。ただし影響がゼロというわけではありませんので、できる限り妊娠中のレントゲン撮影は行わないようにしています。
当院で使用するデジタルレントゲンは、従来型のものと比較して、4分の1から10分の1の放射線量で撮影することができます。ただし、患者様のお気持ちを最優先にしたいと考えておりますので、ご不安がある方、妊娠の可能性がある方はお気軽にご相談ください。放射線被ばくが気になる場合、防護エプロンを着用した撮影も可能です。
- 薬を飲んでも大丈夫ですか?
-
妊娠中に薬を飲むのはできるだけ避けたいものですが、病気が母体やおなかの赤ちゃんにまで悪影響を及ぼす可能性がある場合は、薬を飲みながらの治療も行わなければなりません。
歯科治療で使用する薬は妊娠中でも比較的問題の少ないものが多いですが、使用する際は使用量などを考慮し、安全を第一に治療を進めます。ご不安がある場合はお気軽にご相談ください。また、必要に応じて産婦人科の先生へもご相談ください。
- 妊娠・出産の間はどんなことができなくなりますか?
-
妊娠中の歯科治療は、基本的に応急処置でとどめるのが一般的です。なぜならつわりがあったり、流産・早産のリスクなどを伴ったりするからです。しかし妊娠5〜7ヶ月の安定期の時期でしたら、比較的歯科治療を受けやすくなります。ただし、安定期でも虫歯の治療はできますが、抜歯をはじめとした外科処置はできませんのでご注意ください。
歯の状態が悪化すると、母体やおなかの赤ちゃんへの悪影響も考えられます。気になることがあれば、安定期に入っていなくても構いませんので、一度ご相談ください。
- 麻酔は受けても大丈夫ですか?
-
歯科治療で使用する麻酔は注射した場所にのみ作用し、使用量も少ないです。そのためおなかの赤ちゃんへの影響を心配する必要はありません。
ただし、過去に麻酔で気分が悪くなったり、アレルギー症状が出たりしたことのある場合は、治療前に必ずお伝えください。そのほかご不安な点があれば、産婦人科の先生へのご相談をおすすめしています。
妊娠中の歯科診療も大切です
妊娠中は大切な赤ちゃんがおなかにいることから、虫歯診療を敬遠される方も少なくありません。「とりあえず産んでから」と考える方もいらっしゃるでしょう。しかし出産後は体力の回復を待たなければならなかったり、赤ちゃんのお世話に追われたりして、歯科診療を受けるタイミングを逃しがちになります。
妊娠5〜7ヶ月の安定期は、通常の虫歯治療などは問題なく受けやすい時期です。また、妊娠中はホルモンバランスが崩れ、歯周病などにもかかりやすくなります。子育てのスタートから健康でいられるように、妊娠中も歯科診療を受けましょう。
妊娠初期(4ヶ月:15週まで)
妊娠初期は過ごし方によっては流産なども起こしやすい時期ですので、歯科治療も困難になります。ただしお口の中の問題が母体やおなかの赤ちゃんに悪影響を及ぼす場合もありますので、気になる点があればお気軽にご相談ください。
妊娠中期(5~7ヶ月:16~27週)
安定期に入るため、もっとも歯科治療やクリーニングを受けやすい時期です。産後は治療時間を取りにくくなることも多いため、虫歯治療などはこの期間に済ませておくとよいでしょう。不安がある場合は産婦人科の先生にも相談してみましょう。
妊娠後期(8ヶ月:28週以降)
おなかも大きくなり長時間仰向けになって治療するが難しくなるほか、いつ陣痛が来てもおかしくない時期です。この時期にお口に関して痛みや腫れがある場合、応急処置だけにとどめておくのが一般的です。出産後にしっかりとした治療を受けましょう。